○かんぴょうの卵とじ汁
かんぴょうといえば、巻きずしや昆布巻きのイメージですが、
かんぴょうの名産地である栃木県では、卵とじ汁にして食べられているのだそうです。
学校給食に登場するくらい一般的な料理なんだそうですよ(*´▽`*)
『小さくしてあって食べやすいよ!』
『こりゃ珍しいね~』
『いい出汁が出とるわ♡』
『子どもの頃かんぴょうを育ててました!こ~んな形で・・・』と、
かんぴょうについて教えてくださいました♪
瓜のような形なんですね!かんぴょうとは何なのか、
考えたこともなかった私です( ;∀;)
貴重なお話を聞かせていただくきっかけとなったかんぴょう汁でした(*^^*)
〇精進の炊合わせ(絹揚げ)
お盆は先祖の霊を迎え供養する期間です。
お盆に精進料理を食べる理由は故人への感謝と成仏を
願うだけでなく、施餓鬼という餓鬼道に落ちた亡者に対する供養もあります。
炊き合わせの他にも大根と人参の金平、手作り味付きごま豆腐、
お味噌汁のメニューでした。
「お盆なんじゃね~」
「美味しくいただいてます!」
「あなたも食べてみんさい(*^^*)」
「しっかり感謝して頂きます!!」
「おいしい味付けよ~」
来月の行事食も楽しみですね(^^♪