「第二迦葉」

鏡開きとめでたい松風呂【第二迦葉】

鏡開きを行いました(^^♪

お正月に年神様にお供えたお餅を下げて、神仏に感謝の気持ちを示し、

無病息災などを祈ってお餅を食べる日本の年中行事です。

今年も健康に過ごせるようにと想いを込めて、厨房の職員がぜんざいを作りました!(^^)!

武家が力を持っていた時代は、

新年には邪気を払う魔除けの意味のある赤い小豆と、

神様の力のある鏡餅を食べて無病息災を願ったそうです。

じっくりとコトコト煮込んだぜんざいはとても好評でした。

「美味しいね♪」

「体が温まるね♪」と、

喜んでいただけました。

そして、新年イベントのもうひとつは、

おめでたい松風呂に入っていただきました(*^_^*)

松は「神を待つ木」ともよばれ、新年には大変縁起がいいと言われています。

森林の清々しい香りでリフレッシュでき、

鎮痛、血行促進作用があるため、冷えや肩こりには効果的です。

そして、松の花言葉は「不老長寿」‼

今年も元気で過ごせそうですね(^^♪

関連記事

アーカイブ