8月もさまざまなな郷土料理を食べていただきました。
『はすのさんばい(山口県)』

山口県岩国市の郷土料理で、
れんこんや人参などを合わせ酢と和えたものです。
名前の由来は「三杯酢」からきた説と、
「田んぼの神様」を三倍と呼んでいたことが関係していると言われています。

ソフト食の方にも飲み込みやすく加工してあります。

さっぱりと食べられ、暑くて食欲が落ちるこの時期に、
ぴったりのメニューです!!

「とってもおいしいよ♪」
『おくずかけ(宮城県)』
宮崎県で食べられる汁料理の一つです。

ソフト食の方の食事です。

「すっぽこ」と呼ばれる地域もあるそうです。

ソフト食の方の食事も食べやすそうでした(^^♪
地域に根付いた産物を使いその地域での料理方法で調理し、
広く継承されている郷土料理を、食事の前に紹介させていただき、
「こんな料理もあるんだね。」と楽しんでもらうことができました(*’▽’)
来月も楽しみですね(*^_^*)